2010-09-01から1ヶ月間の記事一覧

国勢調査票の記入

夕方、国勢調査票の記入をする。家族が多いので結構大変だ。

全教一斉にをいがけデー最終日

9時半大教会集合で、長崎南支部で3班に分かれて戸別訪問布教を行う。参加者は30人くらいか。大教会住み込み者は第1班で、かき道2丁目付近の住宅街を歩かせていただいた。2時間たっぷり歩いたので、足腰が痛くなった。運動不足を痛感。大教会住み込み…

神名流し

朝づとめ終了後、1階で。にをいがけ強調月間最終日ということで、今日で一区切りだ。参加者は、大人7時人、小人4人、計11人だった。

住み込み月例会

午後、神殿掃除を済ませてから住み込み月例会を行う。5階お守り所にて、10月一ヶ月間の打ち合わせ。参加者は、僕と家内と旬治君、岸川君、それに下の娘2人。

全教一斉にをいがけデー中日

10時、大教会周辺を戸別訪問布教。僕と松本氏、家内と下2人、旬治君と岸川君の3班に別れ、約2時間行った。僕と松本氏は、銭座、緑町から目覚町方面を回ったのだが、80歳の松本氏が初めてのにをいがけなのに大変熱心で驚かされた。2人で30件以上回…

神名流し

朝づとめ終了後、1階で。大人6人、小人3人、計9人。

夕方も駅前布教

昨日からの疲れか、昼食後は腕を持ち上げるのもしんどかった。が、これではいかんと力を振り絞って駅前へ。啓子、みな子を連れて行き、高架下バス停で神名流し・路傍講演を行った。娘2人がチラシ配りをしてくれた。

全教一斉にをいがけデー初日

10時、長崎南支部有志が浜の町の鉄橋に集合。10時半から神名流し・路傍講演・チラシ配りを行う。途中ゴミ拾いのひのきしんも挟みながら正午前まで、ここちよい汗をかいた。参加者20数名。肥長からは、僕ら夫婦と下の娘2人、旬治君、岸川君、茂木と福…

3時に帰会

レンタカー(三菱コルト)で都城を20時半に出発、途中何回か休みながら朝3時に大教会に到着した。眠い・・・

畑中保良氏みたまうつし

伊丹発14時15分のJALで宮崎空港着が15時半、それからレンタカーを借りて都城の葬斎場へ。19時、畑中保良氏(72)のみたまうつしに参列した。

空路、宮崎へ

秋季霊祭終了後、かなめ会資料だけを受け取り、詰所へ。旬治君運転のマーク2にて伊丹へ。

朝づとめ直前のメール

6時、家内と2人で朝づとめに参拝。始まる直前に弟の正吾からメールあり、良子さんのお父さんが出直された、との急報だった。

本部秋季霊祭

9時執行、よろづよ・12下りてをどりの後、11時より祖霊殿の儀。

基礎育成課へ

13時半、旬治君と共に基礎育成課へ。田邊さんは既に来ていて長崎教区から3人出席となった。本日付人事異動により、基礎講座事務局長が佐治正一氏から竹村喜信氏に、事務局主任が越智氏から藤田氏に変わったため、急遽顔合わせが行われたのだ。

本部9月月次祭

9時より執行される。僕は東の結界内で参拝した。神殿講話は、前川善三先生のお話。「当たり前が決して当たり前でない」という話から、かしもの・かりものの有り難さをとく内容でとてもよかった。

双睦講講社祭

20時、宅で講社祭。僕ら夫婦と悟子以下3人が行く。

治道大教会参拝

16時、治道大教会に有志で参拝。参加者25人。直属は、僕ら夫婦と三千雄、悟子、啓子、みな子、の6人。

教区長会議

14時から、38母屋9階講堂にて。旬治君運転のマーク2に、水田主事、鹿児島教区長の二人も乗り合わせて行った。議題が3つしかなく、30分で終了した。

ひのきしんスクール30周年記念式典

11時から12時まで、第3食堂にて。真柱様の御臨席とお話あり。参加者は12000名くらいか・・・。

重男の誕生祝い

重男に特外(特別外出許可)を取り詰所に呼び寄せ、19時頃、弁当や冷凍ピザなどを並べて簡単な誕生祝いをした。皆でハッピーバースデイの歌を歌うと重男がとても感激していた。

詰所在住者月例参拝

18時より、詰所講堂で。約30名。

会長室会議

16時から役員会議室で、会長室会議。僕と英雄役員と本多役員の3人。主に教会事情について意見交換をした。

業者に見積もり依頼

14時、株式会社コンストラクションのO氏に、詰所外壁全面塗装の見積もりを依頼する。立ち会ってくれたのは、会計部長と松尾営繕部長の二人。4、5社から引き合いが来ているので合い見積もりということになる。

治道大教会月次祭参拝

僕と英雄役員、中嶋役員の3人で参拝。中嶋役員は途中から来て途中で帰った。明日の「ひのきしんスクール開設30周年記念式典」の準備ひのきしんがあるので、ということだった。

家内達、おぢば着

昨夜21時過ぎに大教会を出発したルシーダが、今朝6時前におぢばに到着した。乗っていたのは、家内と悟子以下3人、松尾輝一氏、運転が旬治君、の計6人。

神殿当番(前半)

本部神殿当番(前半)をつとめさせていただく。朝5時に起床、5時半出仕、6時朝づとめからつとめ、翌朝朝づとめ終了後約1時間後まで。番手は5番目、計9回の着座奉仕のはずだった。ところが、板東の多菊氏が午後から腰痛を訴え始め、夕づとめ後には立ちも…

竹下宅講社祭

家内は、午後から竹下宅講社祭へ。竹下氏は予科練出身だから、「ETV特集の話をしてあげたら」と言ったら、「覚えていたらね」と答えた。ETV云々とは、19日22時にNHK教育で放送された、「98歳・新藤兼人の遺言〜映画”一枚のハガキ”を撮る〜」…

空路、上和

10時から歯医者の治療を受けた後、旬治君に送ってもらい空港へ。啓子、みな子、ついてくる。12時25分発のJAL2374で空路上和する。

神名流し

朝づとめ後、1階で。大人5人、小人3人、計8人。

また、電池切れ・・・

朝づとめで座りづとめを終えた途端、何とも表現しようのない不快感がきた。祖霊様まで参拝し終えたが、それ以上我慢出来ず自室に戻る。その後は何も出来ずただ寝るのみ。朝ご飯も家内に運んでもらった。