2010-10-01から1ヶ月間の記事一覧

博多から、かもめ19号

博多に11時13分着。7分の待ち合わせで、「かもめ19号」に乗り、長崎には13時22分到着。

鉄路、長崎へ

台風14号接近、夕方にも関東上陸の恐れとの報に接し、天王台の講社祭も夕方のANAもキャンセル、新幹線で帰ることにした。 6時半に出張所を出て、新横浜6時34分発博多行き「のぞみ3号」に乗る。

東肥長講講社祭

16時半、成城学園前の深町宅でつとめる。18時半まで。

東京出張所秋季大祭

朝8時起床、洗面、入浴。朝づとめ後、12下りをつとめ、朝食は、駅前マックで200円のフィレオセットで済ませた。野菜、菓子、果物等神饌物を買って帰り、盛り付け。献饌、開扉などしていると、千葉から治明の城先生が来て下さった。今月は二人でつとめる。…

神奈川県立がんセンターへ

横浜から相鉄線に乗り換え二俣川16時半着。神奈川県立がんセンターへ、知り合いのS氏をお見舞い。おさづけを取り次がせていただく。思ったより元気そうで、お話も沢山出来て少し安心した。

湘南新宿ライン

新宿から、湘南新宿ライン「平塚」行きに乗り、横浜へ。この路線には初めて乗った。渋谷、武蔵小杉を経て32分で横浜着だ。

晴眼講講社祭

14時から、三鷹駅前の坪内宅で講社祭をつとめる。

品川着、三鷹へ

9時56分京都発「ひかり」で12時16分?品川着。そのまま三鷹へ向かう。

乗り遅れた!

近鉄の京都行き快速急行が5分遅れたため、ぎりぎりの接続だった「のぞみ6号」に乗り遅れてしまった。やっぱり余裕をもって早めに出なきゃダメだなぁ。失敗、失敗。

鉄路、上京

8時16分発の近鉄で出発。京都経由で上京する。駅までは、治長の会長が送ってくれた。(治長会長と博洋会長夫人は、今日から30日まで「おやさと教会長研修会」に参加。)

家内達、陸路帰会

1時半、家内運転のルシーダが、下の娘2人と亀早の中澤先生を乗せて出発。陸路高速を走り、長崎へ向かう。一人で850キロを運転するので心配だ。くれぐれも無理をせずに行ってほしい。

教区長会議

15時から、教庁4階講堂で。

かなめ会

13時から38母屋9階講堂で。

一れつ会、図書館

11時過ぎ、一れつ会へ行き月例の寄付。その後、天理図書館で小一時間調べ物をする。

青年会総会

10時から本部中庭で、青年会総会。数万人が集まる。僕も家内と娘2人を連れて参加、真柱様のお言葉を拝聴する。開会した時は寒かったが、徐々に日が射して温かくなった。

帰参者夕食会

17時45分、講堂で夕づとめをつとめたあと、食堂で大夕食会。特等がポータブルナビのビンゴがあり、大いに盛り上がった。

本部伏せ込みひのきしん

13時半から、30人参加で場所は嘉幡倉庫。僕は体調が悪く、17時頃まで会長宅で寝ていた。睡眠不足なのかな?

秋季大祭

8時執行、大勢の参拝者で賑わう。僕は7時半に旬治君にマーク2で送ってもらい、東の結界内の一番前で参拝させていただいた。

早朝回廊拭きひのきしん

4時半起床、西礼拝場集合で5時15分から回廊拭きひのきしん。参加者48人。3歳のみな子も、家内と一緒に最初から最後までがんばって拭いてくれた。

奈良健康ランドへ

20時半から22時半、利彦さん運転で、奈良健康ランドへ。直属の松本氏に誘われ松尾輝一さんとともに行く。4人でお風呂に入り、疲れをほぐした。焼酎お湯割2杯ですっかり出来上がってしまった。

おうた演奏会

18時半から20時、第3食堂で音楽研究会主催の、おうた演奏会あり。長崎教区からも2名出演につき、聴きに行く。前真柱様の3つ右隣の席で聞かせていただき、緊張した。

治道大教会御礼参拝

引き続き、治道大教会へ御礼参拝に行く。16時15分頃、参加者40人。全員でおつとめの後、肥長創立の元一日について一言お話する。

帰参御礼参拝

15時、東礼拝場で帰参御礼参拝。羽織袴で行く。参加者45人。

秋季大祭御礼回り

羽織袴の正装で9時から10時40分まで、秋季大祭御礼回り。随行は、中村正則、橋本利彦両役員。運転は、旬治君。詰所に戻ってから、次々と面会や相談あり。昼食もそこそこになる。14時、家内と娘2人を会議所に送る。

治道大教会秋季大祭

9時30分、治道大教会秋季大祭に参拝。同行役員は、岩田天祐弘、橋本利彦両役員。(毎月10時からだが、今日は大祭後、「創立120周年決起のつどい」があるため30分早めにつとめられ、大勢の信者さんで参拝場はごった返していた。

家内達、陸路おぢば着

家内運転のルシーダが昼過ぎ大教会発、諫早で亀早の会長を、直方で治長の会長を拾って交代で運転、23時20分頃おぢばに到着した。下2人も一緒。

神殿当番(後半)

4時半起床、5時45分出仕で神殿奉仕当番をつとめさせていただく。今月は「後半」で、結界内着座回数は10回だ。

竹下宅講社祭

家内が、午後から竹下宅講社祭に行ってくれた。下2人は、仲良くお留守番。(のハズ)T岡さんが居てくださるので安心して置いていける。まだ別席も運んでおられないのにお手伝いいただくのは心苦しいが・・・、本当にありがたい限りだ。

空路、上和

長崎空港13時20分発のJAL2374便で、上和。空港までは、旬治君がルシーダで送ってくれる。天理駅には、教養掛の岩田先生が迎えに来て下さるそうでありがたい。

駅前布教

夕方、駅前高架広場でチラシ50枚を配る。家内も別の時間帯に50枚配ってくれた。