7月月次祭

本部7月月次祭。僕は伝供(でんぐ)係に当たっていたので、8時に出仕してつとめさせていただく。実は伝供奉仕は術後初めて。去年2回当てていただいたのだが、まだ体力に自信がなかったので仲間に代わってもらっていたのだ。
行ってみると、番手が「6番」だったのでさすがにこれは「7番」と代わってもらった。というのも、「6番」は、上段への上り下りの部分でかなり激しい動きになるからだ。気温34、5度で黒い教服・冠、和紙の覆面という格好での作業は、頭がクラクラするほどの暑さだった。だが、なんとかつとめ終えることができた。また一つ神様のご用がつとめられて、本当にありがたかった。
※ちなみに、伝供というのは三宝という木製の台の上に供物(と磁器製の皿)を載せ複数の奉仕者で受け渡して神前に供える作業のこと。本部の月次祭では、奉仕者数が30〜40人、台数が120〜140台、1台当たり重量が時に20キロ近く(メロン4個とかスイカ3個とか)になる時もあるという、結構ハードな作業である。