2010-10-01から1ヶ月間の記事一覧

実録・坂本龍馬展

今日は、住み込み休養日。午前中、T岡さんの長崎観光も兼ねて、長崎歴史文化博物館に「実録・坂本龍馬展」を見に行く。以前から興味を持っていた家内と、下の娘2人も連れて行く。全国から集められた展示物は、実物ばかりであの時代の緊迫した雰囲気をよく…

T岡さん、到着

治明分教会の関係者T岡さんが、15時頃到着。はるばる千葉からJALに乗って西の果て長崎まで来てくださったのだ。ありがたい。今日から来月4日まで、主に食事の支度と後片付けをしてくださることになっている。

雑務の一日

今日は午前中、三千雄の一れつ会扶育願書作成。書くことがたくさんあって時間がかかる。とくに橋本家の信仰歴とか、保護者の出願の思いとかは丁寧に書いたので時間がかかった。

夫婦で駅前布教

夕方4時頃、家内に誘われて夫婦で駅前布教に。もちろん、下の娘2人も同伴。夫婦で100枚のチラシを高架広場付近で配布した。

おさづけ取り次ぎ2件

昼食時に直属信者の松本氏と、亀早分教会長の中澤先生が来会。昼食後、お二人におさづけをお取り次ぎさせていただく。松本氏はすぐ帰られたが、中澤先生とは約1時間半お話をさせていただいた。

広報ひなが発送準備

午前中、広報ひながの発送準備を皆で行う。「広報ひなが」を約80箇所にメール便で送る準備をするのだが、封筒にラベルを貼ったり差し出し人のスタンプを押したり、広報以外に婦人会例会資料やその他の印刷物を同封するので、結構大変だ。僕は、「ネットひ…

肥長大教会秋季大祭

世話人吉川萬太郎先生ご巡教の下、10時より執行。神殿講話は、「おさづけの理とその取り次ぎ方について」祭典終了後のお取り次ぎには、例月よりも多い6、7人の希望者が並び、4人の取次人が対応させていただいた。

夕食接待

夕食ご接待は、英雄役員、正道役員の2名で。場所は伊良林の「無量庵 」で。部内肥栄分教会の真裏にある料亭だ。

役員会議

15時50分から18時まで役員会議室で。参加者12名。

おつとめ勉強会

引き続き30分、座りづとめとよろづよについて、お手直し並びに音合わせを行う。

おさづけ取り次ぎ研修

13時半から15時まで、5階神殿で世話人吉川先生によるおさづけ取り次ぎ研修会。参加者約40名。

世話人吉川先生お迎え

11月20分、吉川先生、ANAにて長崎空港にご到着着。僕と中嶋役員とでお出迎え。

佐古分教会参拝

崎陽分教会では、12下りてをどり終了後、お話をし、2人の方におさづけを取り次ぎ、直会を共にした。帰途、佐古分教会へ立ち寄り、参拝させていただいたが、月次祭は終わっていて教会長ご夫妻には会えなかった。 この写真は、駅ビルの本屋さんで買い物をし…

崎陽分教会参拝

11時、崎陽分教会に家内と下3人を連れて参拝。おつとめのお手伝いもさせていただく。

肥之関分教会参拝

家内運転のルシーダで、下関の肥之関分教会へ。下の娘2人も連れていく。正午頃到着、後半下りが始まるところだった。おつとめ終了後、お話をさせていただき、会長さんにおさづけを取り次ぐ。直会の後、15時頃おいとました。 左側に写っているのは納骨堂で…

希望のチューリップ準備

国華園に注文していたチューリップの球根が届いたので、家内と下の娘2人、岸川君の4人で準備作業をしてくれた。紙袋へのプリントゴッコでの印刷、球根袋詰、シール貼(色確認用)である。球根は全部で250個(大球)。結構大変な作業だが、啓子もみな子…

玉杵名、瓊之浦へ

家内運転で、玉杵名、瓊之浦の両教会を参拝。玉杵名では一言お話を、瓊之浦では直会に参加させていただいた。

松本宅講社祭

松本宅講社祭は、家内と下の娘2人が行き、つとめてくれた。

支部長さんが参拝

13時、佐世保の支部長近藤先生が肥佐栄に来会。教会の管理人として誰か住んでくれる人がいないだろうか、と先日頼んでいたのだが、その件で相談に来られたのである。他系統だが、若い夫婦(教会子弟)が住む家を探していて、管理人の話に乗り気だという。…

肥佐栄分教会参拝

8時半、旬治君運転のワゴンRで佐世保へ。11時から、肥佐栄分教会の秋季大祭をつとめさせていただく。現在、この教会は教会長さんがおられず、毎月2、3人の身内の方と担当員(世話人)でつとめていただいている。日頃は無人の教会である。

金屋町分教会参拝

11時、金屋町分教会の秋季大祭に旬治君とともに参拝。直会(なおらい)を御馳走になって帰る。帰途、田川療養所の芳雄先生を訪ね、おさづけを取り次がせていただいた。

会長室会議

16時から、大教会4階洋間客室で。僕と英雄役員と岩田晶平君の3人。本多先生は東京方面のご部内巡教で、欠席。18時までかかった。

4教会に参拝

上矢上、雲仙、長富、亀早の4教会をワゴンRで回って参拝。亀早は、会長さんがお留守だった。最後に、教務支庁に寄って、管理人の中山さんが焙れてくれたコーヒーを飲んで帰った。

森林宅講社祭

家内が、午後から森林宅講社祭へ。僕は悟子以下3人を連れ駅前アミュ広場広場へ。「白いカモメ」登場から10年の記念行事をやっていた。

ハートクリーンと駅前布教

8時からハートクリーン。防府大教会の青年5名と養佐分教会の吉村先生も参加。僕は、駅前高架広場でチラシ配りをした後、少しライン参加させてもらった。

修理人先生の接待

夕づとめ後、長崎南支部に修理巡教中の寺田善治先生と、部内巡教中の古川さんをお誘いして夕会食。場所は、思案橋の居酒屋で。

駅前布教

一日中雑務。家内は、原爆老人ホームへ竹下先生を見舞いに行く。夕方、駅前高架広場でチラシ配り。PTA活動で親しくしていた奥さんに会い、しばらく立ち話をした。

ふくの湯へ

防府の会長が巡教で来たので、誘い合わせて「ふくの湯」へ。お風呂はいい。身体が温まって疲れがとれる。

教区長視察

9時前に書記の水田先生、旬治君とともにアイシスで大教会を出発。午前中、西海町の琴海分教会(熊本系)、午後は大村市の玖島分教会(熊本系)を視察する。帰会16時半。

駅前布教

16時半から約30分、駅前高架広場でチラシ配り。50枚配り、1人のおばあちゃんとお話する。